新着情報

若者の離職を防ぐために知っておきたい 「Z世代」の価値観とは?

神田BSの有馬です。
Z世代が仕事をする上で重視していること
1990年代後半から2010年代前半に生まれた若手は、「Z世代」と呼ばれています。Z世代に明確な定義はありませんが、主に10~20代の若手を指すことが多いようです。

物心がつく頃にはパソコンやインターネットが一般的になっており、小中学生の頃にはスマートフォンが登場しています。デジタルネイティブであり、日常的にSNSや動画などで情報収集し、インターネットを通じたコミュニケーションが得意な世代と言えます。

では、彼・彼女たちは仕事でどのようなことを重視しているのでしょうか?

今回は、Z世代の価値観をご紹介します。

「理想の職場・上司像」に関する2011年と2021年のアンケートを比較してみたところ、職場や上司に求めることとして、「個性の尊重・助け合い・一人ひとりへの丁寧な指導・ほめること・傾聴」という要素が10年間で増加しています。

一方で、「1つの目標の共有・鍛え合い・活気・厳しい指導・引っ張るリーダーシップ・情熱」という要素は減少していることが分かりました。

また、新入社員に「仕事をするうえで重視すること」を聞いたアンケートでは、「貢献・成長・やりがい・仲間」といった要素が上位となり、「承認・金銭・競争」は下位となっています。

こうした調査から、Z世代は「社会的に意義のある仕事をして人の役に立ち、成長したい」という意識が高いということが分かります。
Z世代に効果的な育成の3つのポイント
個性の尊重を重視するZ世代を育てるための、3つのポイントを解説します。

1.    一人ひとりの強みや価値観・ありたい姿を理解する
Z世代は一人ひとりへの丁寧な指導や傾聴を重視します。

彼・彼女たちの考えや想いに耳を傾け、否定せずに尊重する姿勢が重要です。
一方的に指示するのではなく、じっくりと話を聞くことでZ世代の不安を解消し、信頼関係を構築することを優先しましょう。

そういった信頼関係によって、素を出す不安やリスクをなくしていくことで、自律的な行動がしやすくなります。

2.    フラットに問いかける
仕事に慣れないうちは、思うような成果が出ないこともあります。

成果が出ない状態が続くと、自信を喪失してしまい、成長感ややりがいを得られなくなってしまいます。
そこで重要なのは、厳しい指導ではなく「今回の結果の要因は何だと思いますか?」「次に活かせることは?」といった、フラットな問いかけです。

本人が自ら考え、工夫した行動が成功につながることで、自分自身への信頼になり、それは次のチャレンジへの原動力になるはずです。

3.    職場ぐるみで育てる
若手の育成は、上司や育成担当者で行われることが一般的ですが、時間の制約やテレワークなどによって目が行き届かなくなるケースもあります。

同僚や他部門のメンターなどを積極的に巻き込み、職場ぐるみで育成できる仕組みを整えることで、何でも相談できる相手が見つかったり、幅広い知識や学びが得られる可能性が高まります。

貢献や成長意欲の高いZ世代。彼・彼女たちの価値観やありたい姿を理解して、一人ひとりに合わせた成長戦略を描くようにしましょう。

 

 

 

関連記事

  1. 新着情報

    ホームページ更新いたしました。

    ホームページ更新しました。今後ともよろしくお願いします。…

  2. 新着情報

    おはようございます。

    姫路営業所の有馬です。皆様、最近のお仕事はいかがでしょうか。僕…

  3. 新着情報

    今がチャンス!!お盆前に仕事を決め、夏季休暇は、ゆっくり休みましょう!!

    お盆前のこの時期は、なかなか人の動きも鈍いものです…

  4. 新着情報

    神田BS 夏季休業のお知らせ

    暑中お見舞い申し上げます梅雨明けと共に本格的な夏がやって参りました…

  5. 新着情報

    雨のち晴れ!

    毎日、ジメジメ梅雨空が続いていますが、7月も半分が過ぎ、暑い夏もすぐ…

  6. 新着情報

    人材業界で働く魅力

    派遣先が大手企業の案件の場合、「大手企業の安定感」「休日の多さ」の…

最近の記事

  1. 2025.04.2

    業界動向
PAGE TOP